ワキガってうつるのかな?
こんな疑問を持った方は多いと思います。
自分が持っているワキガ臭がパートナーや家族にうつったりしないか不安なことってありませんか?
職場の人がワキガで職業柄、ワキガの人が着ていた服を着る必要がある時などありませんか?
結論から言うとワキガは体質なので、ウィルスや病気では無いのでうつることはありません。
それでも不安なあなたにワキガがうつると思われる原因と対策をご紹介します。
ワキガがうつらない理由
ワキガは体質
ワキガは臭いを発している人間の体質によるものです。ニオイは誰にでもあるもので、匂いの量が人によって多いか少ないかだけの差なのです。
ウィルスに感染したりして臭いが発生しているのではありません。したがって、ワキガがうつるというのはありえないのです。
ワキガの仕組み
汗を発生させるのは汗腺のはたらきです。
人間にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、汗腺から出出る汗と皮脂が雑菌により分解されて臭いが発生します。
その中で体の特定の場所(脇・デリケートゾーン・胸など)にしか存在しないアポクリン腺から出る汗がワキガの特殊な臭いを発生させます。
ワキガは遺伝でうつる
ワキガの原因は汗です。汗の量が多ければ多いほどワキガになる可能性があります。
汗の量は汗腺の量で決定します。汗腺の量は生まれながらにDNA情報で決まっていて、両親の影響を強く受けます。
つまり、両親がワキガ体質の場合は、その子供もワキガになる可能性が高いのです。
ワキガがうつると思われる主な原因
ワキガがうつったと勘違いしてしまうケースをご紹介します。
どれもよくあることなので、正しい知識を付けて勘違いしないようにしましょう。
服の貸し借りでワキガがうつる?
職場でワキガの人が着ていた制服を洗濯せずに着たりすると、服に付いたワキガ臭が一時的に自分に付着してしまい、ワキガがうつったと勘違いしてしまう場合があります。
一時的に臭いがうつっているだけなので、時間が経つと臭いは自然になくなります。
ニオイうつりを防止するためには、洗濯した服を着るようにしてください。
洗濯することが難しい場合はワキガの人が着ていた服をそのまま着るのではなく、よく乾燥させてから着るようにしてください。
服に付いた汗が乾くと臭いもなくなります。
臭いをうつさない洗濯の仕方
酸素系の漂白剤をを使用して洗う
臭いがする洗濯物とそうでない洗濯物は分けて洗う
洗濯が終わった後はすぐに取り出して干す
酸素系の漂白剤は色物でも使用できますし、匂い成分をよく分解してくれます。
臭いがする洗濯物とそうでない洗濯物は洗濯カゴに入れる時点で分けておきます。
一緒の洗濯カゴに入れてしまうと臭いがほかの洗濯物にうつってしまいます。
洗濯が終わった後はすぐに洗濯槽から取り出して干すようにしましょう。
洗濯してから放置してしまうとせっかく分解されていた匂い成分が復活してしまいます。
性行為でワキガがうつる?
肌と肌が直接密着すると、臭いが相手にうつる場合があります。
この場合も時間がたてば臭いはなくなります。
特にすそわきがの場合は性器と性器が直接こすれあうので、臭いに敏感な人は気になることが多いです。
性行為の後はできるだけすぐにシャワーやお風呂に入って石鹸で気になる部分を洗い流しましょう。
同じお風呂(浴槽)に入ったらワキガがうつる?
同じお風呂(浴槽)に入ったらワキガがうつると思う人がいますが、これは完全に嘘です。
お風呂に入ると汗を落として清潔になるので臭いの元になる汗も雑菌も洗い流されます。
臭いがなくなることはあれ、臭いがうつることはありません。
臭うと思ったら
一時的なもの
確かに服の臭いや肌が触れ合った時に一時的にワキガの臭いがうつってしまうことはあります。
しかし、これは一時的なものであり時間の経過とともに臭いは薄れていきます。
あまり気にしないようにしましょう。
実は自分がワキガ体質だった
他人のワキガ臭がうつったと思い込んでいたら実は自分の臭いだったなんてことがあります。
自分の臭いは自分ではなかなか分かりにくいので、臭っているなと思った場合は一度セルフチェックしてみたほうが良いかもしれません。
うつったと思ったらこれをやってみて
自分でできるワキガ対策⇒リンク
パートナーの臭いが気になる⇒リンク